国産バイリンガル製作所

英語力0から国産バイリンガルになった私が知っている、海外に行かずに英語を話せるようになるためのヒント集

なぜ外国語を学ぶのか?

こんにちは!

今回は、外国語を学ぶメリットについて書きます。

 

翻訳機能や翻訳アプリがさらに便利になってきたし、別にわざわざ外国語を話せなくても良いじゃん。という方もいるでしょう。

翻訳してもらうから語学は必要ない、という意見や価値観があっても良いと思います。

人それぞれ、好きにしたらよろし!

 

遊びたい、テレビ見たい、お出かけしたい、ぐうたらしたい、運動や別のことを勉強したいなど… やりたいことはたくさん!

なのに何故、人生の限られた時間を語学に投資するのか。

 

外国語が話せるメリットを言うと、

 

==================

① 認知能力が上がる(認知症アルツハイマーにも関係あり)

②(第二言語を使っている際)問題に直面した際、感情的にではなく理性で解決できる

③ 言語を通じて、日本の外の価値観・文化を自分の中に取り込める

④ より海外の人と仲良くなれる

==================

 

もちろん、旅行が楽になるなど他にも利点はありますが、

きりがないので上記4つについて取り上げます。

それぞれもう少しじっくり見ていきましょう。

 

 

① 認知能力が上がる

この認知能力が何を指すかというと、創造力・類推能力、柔軟な情報処理能力などです。バイリンガルの子供は、モノリンガルの子供と比べて認知能力が優れているということが、ここ30年くらいで分かってきて定説となっています。

 

また、母語と話せる外国語の距離(お互いの言語がどれくらい似ているのか)でも、認知能力が上がる幅も違っています。

 

例えば、

スペイン語母語で英語が第二言語の人

・日本語が母語で英語が第二言語の人

とでは、認知的な優位性は後者の方が高くなります。(日本語バンザイ!)

 

後者の方が認知資源をより使い、もっと脳を使うからでしょう。

 

さらに、成人であってもバイリンガルマルチリンガルである良い点があります。

ニューロンシナプスの大部分が集まっている灰白質の密度の高さです。

そのため、認知症アルツハイマーの発症を遅らせることが期待されています。

 

認知症においては、

教育レベルが高い人→ 認知症の発症が遅いが、一度発症すると進行スピードが普通の人より速い。よって、普通の教育レベルの人にすぐに追いついてしまう

バイリンガル認知症の発症が遅い。進行スピードは特別速くはならない

 

ただし、どのくらい第二言語の力があれば認知症が遅れるのかというのは、まだ分かっていないようです。

 

② (第二言語を使っていて)問題に直面した際、感情的にではなく理性で解決できる

こちら、大人になってからなど母語フィルターを通して外国語を学んだ場合なので、第二言語を学んだタイミングが関わっているのだと思います。

 

幼い頃に言語を学んだ場合、人は右脳と左脳の両方を使って学びます。また、どちらの言語を使うにも右脳と左脳の両方が活性化されます。

 

そして、成長するにしたがって、脳が右左で役割が分かれるようになっていきます。

 

なので、ある程度成長して母語フィルターを通じて第二言語を学んだ場合、左脳(言語力・分析・推理を得意とします)が右脳(感情・図形・イメージの記憶・直感)よりも有利に活性化します。話す時もです。

そのため、第二言語を使っている際に問題に直面したら、左脳が優位に活性化しているため、感情が介入しにくいのでしょう。

 

もうひとつ!:実行機能、問題解決、タスクの切り替え、不必要な情報の排除、集中する能力を強化できる…かも!

1960年代より前では、バイリンガルはハンディキャップだと思われていました。

言語の区別にかなりエネルギーが使われるため、子供の発達を遅らせると考えられていたためです。

 

一方、最近の研究では、言語の切り替えを行う際に脳が活性化し、背外側前頭葉皮質(実行機能、問題解決、タスクの切り替え、不必要な情報の排除、集中するために大きな役割を果たす脳の部分)を強化する可能性があると示されています。

 

 

 

今回は、脳の視点でまとめちゃいました。

思ったより長くなったので、

③と④については、別の記事で取り上げます^^;